小谷の福泉寺本堂手前左手に昭和47年(1972)に整備された土屋氏二代の板碑が建っています。これは誰の板碑なのか、また、なぜここに建っているのかを検討します。
【推定】
左:土屋重貞
中央:土屋重正
重治┬重信
├重利
└重成─重正=重貞(重吉?)
重治の祖先は不明です。
福泉寺には3人の土屋氏の痕跡(過去帳、板碑)が残っています。福泉寺に残る痕跡と他の史料とを比較します。
寛政重修諸家譜にしても寛政年間(1789年 - 1801年)に作られたもので、100年以上後の記録であり、正確性を欠きますが、概ね辻褄が合っており、上記系図の土屋氏の過去帳、板碑と考えられます。
さむ川その昔を語る 第二集 | 寛政重修諸家譜 | 断家譜 | |
氏名 | 土屋権右衛門 | 土屋権右衛門重成 | 土屋権右衛門直為 |
役職・知行・石高・他 | ─ | 東照宮、台徳院殿(秀忠)につかえる | 1500石、江戸町奉行 |
没年 | 慶長16年(1611) 7月13日 | 慶長16年(1611) 7月死す、年48 | 慶長17年(1612)11月18日病没 |
葬地 | ─ | ─ | ─ |
法名 | 月□浄江居士 | ─ | 天応宗養禅定門 |
その他 | ─ | 土屋惣兵衛重治が三男 | ─ |
寒川町史11 | さむ川その昔を語る 第二集 | 寛政重修諸家譜 | 断家譜 | |
氏名 | 土屋権十郎 | 土屋権十郎 | 土屋権十郎重正 | 土屋権十郎某 |
役職・知行・石高・他 | ─ | ─ | 台徳院殿(秀忠)に仕える、西城御小姓組の番工となり、寛永10年6月14日より進物のことを役し | 台徳院様(秀忠)小姓組井上主計(正就)頭組、寛永9年11月5日進物番 |
没年 | 寛永12年(1635) 10月25日 | 寛永12年(1635) 10月25日 | 某年 | 寛永10年(1633) 10月25日病没 |
葬地 | ─ | ─ | ─ | 浅草本願寺地中長敬寺 |
法名 | ─ | ─ | ─ | 釈宗和 |
寒川町史11 | さむ川その昔を語る 第二集 | 寛政重修諸家譜 | 断家譜 | |
氏名 | 土屋重貞 | 土屋権十郎重正 | 土屋権十郎重吉 | 土屋権十郎某 |
役職・知行・石高・他 | ─ | ─ | 寛永13年遺跡を継、采地1550石を知行、寛永19年6月20日御小姓組の番士、延宝3年10月21日三崎の奉行となる | 寛永10年(1633)跡目1565石、後小姓組、延宝3年(1675)10月21日三崎奉行 |
没年 | 延宝4年(1676)正月17日 | 延宝4年(1676)正月17日 | 延宝4年(1676)正月11日 | 延宝4年(1676)正月11日 |
葬地 | ─ | ─ | ─ | 浅草長敬寺 |
法名 | 相応院殿宗春居士 | 相応院殿宗春居士 | ─ | 相応院釈宗春 |
その他 | ─ | ─ | 実は加藤甚右衛門正次が二男、重正が養子となる | ─ |
寛政重修諸家譜(寛政年間:1789年~)には「重吉」と書かれていますが、板碑(墓石)(延宝4年:1676年)には「重貞」と彫られているように見えます。この板碑がいつ作られたのか不明ですが、板碑に彫られた年(1676年)に板碑が作られたとしたら、板碑の方が古いので、「重貞」が正しく、寛政重修諸家譜が間違っているかもしれません。寛政重修諸家譜は100年以上後に書かれたものなので、間違いがあっても不思議ではありません。
・土屋権十郎重吉が延宝4年(1676)に死んだ後、嗣子(しし)なくお家断絶(寛政重修諸家譜)。
・小谷村、延宝5年(1677)坪井甚之丞・成瀬五左衛門等検知す、今{「新編相模国風土記稿」は天保12年(1841年)成立}森川鎌三郎、高木富太郎一陽、柳生主膳正久道等知行す(新編相模国風土記稿巻之六十三)
上記を勘案すると、延宝4年(1676) 土屋権十郎重吉の死亡に伴い、小谷村の領地は幕府に召し上げられ、それに伴い延宝5年(1677)検知が行われたと考えられます。
ということは、延宝4年(1676)まで、小谷村は土屋家の領地であり、福泉寺の過去帳に記載があったり、板碑があっても不思議ではありません。
「七面堂九齊のしちめんどくさい話★とんだりはねたり」によれば、『中根・筧・仙石・小笠原・大原・土屋・天野・石川・鈴木・加藤などの旗本と、近江三上1万2千石遠藤家の「旧遠藤・東家累代之墓」明治11年遠藤を東に改姓した大名1家が(浅草東本願寺子院浄土真宗長敬寺を)菩提寺としたが、全て合祀墓となっている。』そうです。従って、土屋家の墓(板碑)が小谷にあっても(移されたとしても)不自然ではありません。
最終更新日:2017.10.5