高座郡三十三観音霊場

辻堂茂兵衛資料館(2016.7.4現在)蔵の資料「高座郡三十三番観世音詠歌集」を基に作成しました。

高座郡三十三観音霊場のご詠歌が詠まれたのは、明治5年(1872)から明治37年(1904)の間と思われます(下記「参考」欄参照)。

分布

藤沢市 8
茅ヶ崎市 6
寒川町 4
海老名市 4
相模原市 8
大和市 3

三十三観音霊場一覧

札所 場所 寺院・宗派 観音像 注釈
1  藤沢市藤沢 常光寺 浄土宗 正観音  
2 藤沢市鵠沼 法照寺 浄土宗 十一面観音  
3 藤沢市辻堂 宝泉寺 真言宗 十一面観音  
4 藤沢市稲荷 本願寺 浄土宗

楊柳観音

(ようりゅうかんのん)

明暦2年起立。亡失。

仮の尊像あり。

「三十三番供養」の石碑あり

5 藤沢市大庭 泉秋寺 曹洞宗 十一面観音  
6 茅ヶ崎市赤羽根3222 西光寺(観音堂) 浄土宗 十一面観音 天保四年(1833) 僧然誉造立
7 茅ヶ崎市 小和田(代官町1) 千手院 真言宗 千手観音座像  
8 茅ヶ崎市茅ヶ崎1095 円蔵寺(観音堂) 真言宗 木造聖観音立像  
9 茅ヶ崎市南湖2-9-34 西運寺(観音堂) 浄土宗 正観音  
10 茅ヶ崎市萩園1632 満福寺 真言宗 観音菩薩立像 万治四年(1661)
11 寒川町中瀬 景観寺 天台宗 木造十一面観音立像 寒川町指定重要文化財第1号
12 寒川町小谷 福泉寺 曹洞宗 十一面観音 →小谷地域集会所(?)
13 寒川町岡田 東(等)覚寺 如意輪観音 →安楽寺(?)
14 茅ヶ崎市芹沢3335 普門寺(観音堂) 浄土宗 下馬落観世音  
15 藤沢市遠藤 宝泉寺 曹洞宗 正観音  
16 寒川町倉見 観音寺 浄土宗 銅造千手観音立像

→観音堂

寒川町指定重要文化財第18号

17 海老名市門沢橋 正覚寺 真言宗 十一面観音  
18 海老名市大谷 清眼寺(観音堂) 真言宗 如意輪観音 現在は観音堂のみ残る
19 海老名市河原口 総持院 真言宗 千手観音  
20 海老名市(国分寺) 清水寺 臨済宗 清水式千手観音立像

湧河寺→清水寺→龍峰寺・観音堂

国重要文化財

21 相模原市新磯(新戸) 浄福寺(常福寺) 臨済宗 正観音  
22 相模原市下溝 清水寺 曹洞宗 十一面観音 武相観音札所32番
23 相模原市当麻 無量光寺 時宗 正観音金像  
24 相模原市上溝 高岩寺(高巌寺) 本山修験 正観音 武相観音札所30番
25 相模原市田名 南光寺 臨済宗 (不明) 観音堂あり
26 相模原市大島 長徳寺 曹洞宗 如意輪石像 観音堂は武相観音札所26番
27 相模原市橋本 瑞光寺 曹洞宗 百観音 和泉三郎建之
28 相模原市淵野辺 龍像寺 曹洞宗 正観音  
29 大和市鶴間(→下鶴間) 観音寺 真言宗 十一面観音  
30 大和市深見 仏像寺 浄土宗 正観音

「仏像寺」とは仏導寺のことか?

新編相模国風土記稿によれば仏導寺に観音像なし。

31 大和市下和田 真福寺 真言宗 正観音黄金仏 現在は廃寺。観音像はどこへ?
32 藤沢市下土棚 善然寺 浄土宗 正観音  
33 藤沢市亀井野 雲昌寺 曹洞宗 如意輪唐仏  

第11番札所

景観寺 窪田山 天台宗

 

天平宝字元年(757)に創立されたと伝えられています。

新編相模国風土記稿によれば、天台宗大住郡一之沢浄発願寺末、となっています。

本尊 十一面観世音菩薩立像

 

像高105.3cm

寒川町指定重要文化財第1号

1年に1回、十夜会の日に拝見することができます

十一ばん 中瀬

景観寺 十一面 行基

 

なかせなる

のりのながれを

むすぶかな

ふだらくやまの

つきやどしつつ

第12番札所

小谷地域集会所

 

観音堂の別当吉祥院の址に建っています。

(吉祥院→小谷児童館{昭和47年(1972)}→小谷地域集会所)

「高座郡三十三番観世音詠歌集」によると、

十二ばん小谷戸
福泉寺 十一面 行基
かぎりなき よのちぎりぞと ふだらやま
こやとのいづみ むすびつる

となっていて、「こやとのいづみ」が福泉寺を指していると思われます。

一時期、福泉寺に十一面観音像が預けられていました。その時にこのご詠歌が読まれたのでしょうか


木造十一面観音座像

 

像高32.5cm

左手に水瓶を持ち、右手を膝上で掌を上にして座す。

衣文表現などは浅目で形式化しており、実際の制作時期は桃山時代に入るものと推察される。

出典:寒川町史11別編美術工芸(平成4年11月1日)p155

第13番札所

安楽寺 大塚山 真言宗

 

高野山高室院末。

 

大塚山安楽寺は養老年間(717~723年)の建立と伝えられる町内最古の格式の高い寺院で、十数の末寺がありました。明治37年に末寺の等覚寺(本尊地蔵)、観護寺(本尊不動)、明治40年に宝塔院(本尊地蔵)を合併しました。

東(等)覚寺の如意輪観音の行方は不明です。

安楽寺には如意輪観音は見当たりません。

 

写真の木造勢至菩薩半跏像はあります。

出典:寒川町史11別編美術工芸(平成4年11月1日)p149

十三番 おかだ

東覚寺 如意輪

 

かしこしな

おかだにつくる

みのりとも

ほとけこそなれ

ようすくふため

第16番札所

倉見 観音堂

 

観音堂は、かつて観音寺と称し、八王子街道と永池川の間、現在の水神宮付近に建てられていました。

安政の頃、旅人の火の不始末から火事になり、ご本尊が焼けないよう永池川に投げ込んだと言われます。

その後、本尊は岩田伝兵衛の網に入り、長崎喜兵衛が土地を提供し、現在地に安置されました。

行安寺に碑のある長崎玉淵は阿波(徳島県)の武士でしたが、観音堂の住職となり、ここで寺子屋を開き、幕末から明治初年にかけて手習師匠をしました。

明治5年8月、学制が布かれると観音寺境内の畑を借り、公立学舎として特彊学舎を明治6年8月に設立、明治9年5月に倉見学校と改称されました。明治10年倉見学校と宮山学校が合併し旭学校(現在北部文化福祉会館の地)ができるまで、この地は教育の場として多くの子弟を育てるところとなりました。

(出典:「寒川の文化財」H14.3 寒川町教育委員会)

[倉見 観音寺と観音堂]

銅造千手観音菩薩立像

 

町指定重要文化財 第18号。

室町時代の作と考えられ、町内では他に例をみない九面二十四臂像です。

小像(像高 20.5cm)にもかかわらず、作風は丁寧で、腰から膝にかけて動きも感じられます。

十六ばん 蔵見

観音寺 倉見山 千手

 

やよろづの

たからおさめし

くらみでら

ほとけのめぐみ

ふかきをぞしる

参考

1.辻堂茂兵衛資料館→2019.1.19(土)11:00現在、辻堂茂兵衛資料館は閉館でした。(「藤沢市観光協会(藤沢市観光センター)TEL:0466-22-4141」へ確認)

2.高座郡三十三観音霊場ご詠歌が詠まれた時期

(1)「高座郡三十三番観世音詠歌集」によれば、12番札所は小谷・福泉寺、13番札所は岡田・東(等)覚寺となっています。

(2)吉祥院が廃寺になった時期は不明です。明治5年(1872)に修験道が廃止されているので、その頃廃寺になったと思われます。廃寺に伴い十一面観音は福泉寺へ預けられました。(*1)

(3)昭和11年(1936)、吉祥院の跡地に小谷集会所が建てられ、十一面観音は小谷集会所へ。(*1)

(4)従って、福泉寺が12番札所だったのは、明治5年(1872)から昭和11年(1936)までと推測されます。

(5)東(等)覚寺は明治37年(1904)に廃寺になり、安楽寺へ併合されました。如意輪観音像の行方は不明です。(*2)

(6)従って、東(等)覚寺が13番札所だったのは、明治37年(1904)までです。

(7)#4と#6から、「高座郡三十三番観世音詠歌集」が詠まれたのは、明治5年(1872)から明治37年(1904)までの間と思われます。

 

*1:寒川町史 10 別編 寺院 p140

*2:寒川町史 10 別編 寺院 p130

更新日:2024.9.13